冷え対策に黒にんにく
冷え対策に黒にんにく
老若男女を悩ます <冷え> に 黒にんにく
今年の冬は寒かったですね。地球温暖化も何処へやら!!
温かいものを食べて。暖かい布団で。暖かい部屋で。
手足の先が冷たい。お腹が冷えやすい…
今、多くの人が冷えを感じながら暮らしています。
とくに女性に冷えを感じる人が多く、
体温が36℃未満という人も増えています。
また、年齢ともに冷えの自覚症状が増える傾向があることも
報告されています。
女性だけでなく、子供や大人の男性にも冷えを感じる人が増加し
問題視されています。
世代や性別を問わず「冷え」の悩みや不安を抱える人が
増えているのです。
「冷え」は、健康の大敵‼
東洋では、昔から「冷えは万病の元」と考えられてきました。
現代においても、冷えはさまざまな不調と関わりがあるとされています。
例えば、体が冷えることにより、胃腸の働きが弱まり、免疫力が低下します。
結果、冷えが肩こりや腰痛、肌トラブルを引き起こしたり、
睡眠の質を低下させるという報告もあります。
36,5度ぐらいがちょうど活動しやすい体温と言われています。
36,0度以下で震えることによって、熱産生をうながそうとします。
35,5度が恒常的に続くと、1)排泄機能低下2)自律神経失調症が出現3)アレルギー症状が出現
35,0度で がん細胞が最も増殖する温度
34,0度程度、水のおぼれた人が救出後、生命の回復ができるかどうかギリギリの体温。
33,0度程度、冬山で遭難し、凍死する前に幻覚が出てくる体温。
と言われています。
「冷え」の内側には、大きな健康不安が潜んでいるかも知れません。
季節や体質のせいだと見過ごさず、
健康づくりの一つとして「冷え対策」をすることが重要です。
体を温めることが大切
「冷え」を起こす原因はさまざまです。
その人の生活習慣や食生活の乱れ、ストレス、運動不足、
過度な冷房…個人個人みな違います。
そこでは、いつも体を温めることを心がけ、習慣づけること。
すべて一律に改善することはなかなかできません。
暖かいものを食べたり、身体を温めてくれる食材を食べたり。
体が冷えにくい服装をしたり、冷暖房の温度設定を調節したり、
なるべく運動する習慣をつけたりと、日常生活でできることをやってみましょう。
特に有効なのが、体を温める食べものを食生活に摂り入れることです。
例えば、カボチャや人参などの根菜類、にんにく、ネギなどの香辛料、
りんごや桃などの果物等がおすすめです。温かい飲み物も有効です。暑い夏もなるべく常温か暖かいものを選びましょう。
今話題の黒にんにくもおすすめです。
東洋医学では、“自分の住んでいる所より北の食べ物を食べろ“ と言っています。
野菜や果物には食物繊維も含まれるので、健康をサポートするのにも役立ちます。
【温体力】を高めよう
体の内側から温まり、冷えを和らげていくこと。
そのために必要な力、それが【温体力】です。
私たちは暮らしの中で、自分自身の体を温める力 【温体力】をサポートすることで、
心地よい温もり、すこやかな体内環境を生み出すことができるでしょう。
そのためには、日常の食事、運動、住居、衣類等に対する
各個人の個性に合わせた調整が必要です。
薬剤師 福士 光喬
2021-03-05 14:59:08
漢方薬剤師のブログ
| コメント(0)
| トラックバック (0)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://www.towa-japan.net/app/TrackBack/receivetb/SID/m6857877/EID/15