漢方薬剤師のブログ
老若男女を悩ます <冷え> に 黒にんにく
今年の冬は寒かったですね。地球温暖化も何処へやら!!
温かいものを食べて。暖かい布団で。暖かい部屋で。
手足の先が冷たい。お腹が冷えやすい…
今、多くの人が冷えを感じながら暮らしています。
とくに女性に冷えを感じる人が多く、
体温が36℃未満という人も増えています。
また、年齢ともに冷えの自覚症状が増える傾向があることも
報告されています。
女性だけでなく、子供や大人の男性にも冷えを感じる人が増加し
問題視されています。
世代や性別を問わず「冷え」の悩みや不安を抱える人が
増えているのです。
「冷え」は、健康の大敵‼
東洋では、昔から「冷えは万病の元」と考えられてきました。
現代においても、冷えはさまざまな不調と関わりがあるとされています。
例えば、体が冷えることにより、胃腸の働きが弱まり、免疫力が低下します。
結果、冷えが肩こりや腰痛、肌トラブルを引き起こしたり、
睡眠の質を低下させるという報告もあります。
36,5度ぐらいがちょうど活動しやすい体温と言われています。
36,0度以下で震えることによって、熱産生をうながそうとします。
35,5度が恒常的に続くと、1)排泄機能低下2)自律神経失調症が出現3)アレルギー症状が出現
35,0度で がん細胞が最も増殖する温度
34,0度程度、水のおぼれた人が救出後、生命の回復ができるかどうかギリギリの体温。
33,0度程度、冬山で遭難し、凍死する前に幻覚が出てくる体温。
と言われています。
「冷え」の内側には、大きな健康不安が潜んでいるかも知れません。
季節や体質のせいだと見過ごさず、
健康づくりの一つとして「冷え対策」をすることが重要です。
体を温めることが大切
「冷え」を起こす原因はさまざまです。
その人の生活習慣や食生活の乱れ、ストレス、運動不足、
過度な冷房…個人個人みな違います。
そこでは、いつも体を温めることを心がけ、習慣づけること。
すべて一律に改善することはなかなかできません。
暖かいものを食べたり、身体を温めてくれる食材を食べたり。
体が冷えにくい服装をしたり、冷暖房の温度設定を調節したり、
なるべく運動する習慣をつけたりと、日常生活でできることをやってみましょう。
特に有効なのが、体を温める食べものを食生活に摂り入れることです。
例えば、カボチャや人参などの根菜類、にんにく、ネギなどの香辛料、
りんごや桃などの果物等がおすすめです。温かい飲み物も有効です。暑い夏もなるべく常温か暖かいものを選びましょう。
今話題の黒にんにくもおすすめです。
東洋医学では、“自分の住んでいる所より北の食べ物を食べろ“ と言っています。
野菜や果物には食物繊維も含まれるので、健康をサポートするのにも役立ちます。
【温体力】を高めよう
体の内側から温まり、冷えを和らげていくこと。
そのために必要な力、それが【温体力】です。
私たちは暮らしの中で、自分自身の体を温める力 【温体力】をサポートすることで、
心地よい温もり、すこやかな体内環境を生み出すことができるでしょう。
そのためには、日常の食事、運動、住居、衣類等に対する
各個人の個性に合わせた調整が必要です。
薬剤師 福士 光喬
2021-03-05 14:59:08
コメント(0)
|
トラックバック (0)
エネルギッシュな毎日を保証する!!黒にんにく
にんにくが歴史を作った?!
ニンニクがなければ古代文明はなかったかも??
ツタンカーメン王の墓からは、数々の金とともに乾燥されたにんにくが発見されました。
また、にんにくがスタミナ食材と呼ばれる訳は、意外と知られていない豊富な栄養素にあります。
炭水化物や必須アミノ酸、タンパク質、各種ビタミン、
薬用成分、ミネラルなど、多彩な元気成分が年齢を感じさせない
「元気パワー」を力強くサポートしエネルギッシュな毎日を応援します。
紀元前14世紀ギリシャの歴史家ヘロドトスは、古代エジプトでピラミッド造りに従事した労働者が大量のにんにくを食べ、その購入のため高額の銀が支払われたと
記しています。
これはたいへんに力がいる作業を行っていた人たちにとって、
にんにくが重要な食材だったためといえるでしょう。
にんにくが無ければ、あの巨大なピラミッド、
スフィンクスも存在しなかったかもしれません。
魔除け・厄除け・戦う武器?
日本に、にんにくが伝わったのは、4世紀後半から5世紀前半頃と考えられています。
日本最古の書物『古事記』には、にんにくが人々の健康に重宝されていたことや、
「ヤマトタケルノミコト」が山の神(鹿の化け物)に出くわした際、
にんにくを用いて退治したという記述があります。
にんにくは、当初、特別な食材としても、魔除けとしても用いられていました。
広く普及したのは明治に入ってからです。
そして現在、日本全国それぞれの地域で土地の気候に適したにんにくが栽培され、
料理のスパイスとしてはもちろん、その健康パワーとしても注目が集まっています。
薬剤師 福士 光喬
2021-02-25 15:20:03
コメント(0)
|
トラックバック (0)
コロナはいつまで続くのでしょう。まだまだ先が長いようです。
自粛とマスク、手洗い、三密回避の徹底だけでは不十分です。
コロナからの感染を防ぐには「免疫力アップ」が重要です。
2020年暮れからの寒波、コロナの猛威で多くの方が自粛、自粛で運動不足になっています。
運動不足は、筋肉量の減少や骨、関節、肺、心臓などの機能低下を招きます。
また、基礎代謝の低下や血流不良により、免疫力が低下します。
みんなテレビに釘付けになりコロナ関連の番組を見続けて一喜一憂しています。
同じような情報に接しているとそのことが潜在意識に刷り込まれ、
深層心理効果で、感情に影響を受けます。
コロナと聞いたり見たりしただけで、不安や不満を感じたり、
イライラして精神的にも疲れてしまいます。
そうでなくても、自粛で相当なストレスになっているハズ…。
コロナ解決に何の役にも立ちそうもない情報に晒され続けることは大変危険です。
噂に振り回されることなく冷静な判断をしましょう。
コロナに打ち勝つには、温かいもの、温性のにんにく等温野菜、魚、肉を食べて身体を動かし、
血行を良くし免疫力アップを図る事が大切です。
コロナに負けない体を作りましょう。
ニンニクはちょっと…。という方に 黒にんにく という選択肢があります。
生のにんにくに比べて胃への負担が少なく、ニオイが気になりません。
黒にんにくは糖度が高く、ドライフルーツのような食感のため幅広い世代でお召し上がりいただけます。
1日あたり1片から2片を目安に、
定期的に続けて召し上がることをおすすめします。
この黒ニンニクは生の白ニンニクを熟成させることで作れます。
自宅でも作ることができますが、ニオイが家だけでなく
外にももれるため、マンションなどではおすすめできません。
みなさんもこの機会に、黒にんにくで
コロナ対策と加齢対策にアプローチを開始しませんか?
薬剤師 福士 光喬
2021-02-23 15:54:30
コメント(0)
|
トラックバック (0)
”病気“とは?
現在の生活が自分の体質に合っていないという“警告”です
病気になると、皆さんは薬を飲みますよね。薬さえ飲んでいればで治ると思っています。
そして、今まで通りの生活を続けます。
お酒を飲む、煙草は吸う、冷たいものを飲食する、夜更かしはする。運動はしない。
これでは治らないばかりか、いよいよ病気は悪くなるばかりです。
自分の体は、現在食べている食べ物によって作られています
体に合った良い食べ物を食べれば、健康で美しい、強い体が作られます。
体に合わない悪いものばかり食べていると、益々悪い、弱い体になります。
食べ物の良し悪しが健康・不健康、美しさ、頭の良し悪しまでにも大きな影響を与えます。
生まれつきの体質には<陽の体質><陰の体質>どちらにも偏らない<平の体質>があります。
そして、<平>の状態が一番適しており、健康で過ごせるという考え方が、東洋医学にあります。
又、私たちの体を作ってくれる、補ってくれる<食べ物>も、<陽><陰><平>に分ける事ができます。
この食べ物を自分の体に合わせて適正に食べる事で、偏った体質を<平>に近づける事ができます。
この考え方を健康維持や病気治療に応用した のが, 「究極の健康法」です。
現代は冷え性の人が多くなっています。
生活習慣や環境の変化で体を動かしていた50年前のの人たちに
比べると体温が0.8℃も下がっているそうです。
夏は冷たいものが欲しくなりますがちょっと待って!
夜眠る前や朝起きた時は暖かいものを摂るように意識して
お腹を労わってあげましょう!
冷たいビールやアイスクリームも夏は必要ですものね☆
2021-02-01 11:47:52
コメント(0)
|
トラックバック (0)
食 養 生 一 物 全 体 食
私たちの体は現在食べている食べ物によって作られています。
大昔、我々の先祖は自分の住んでいる土地で作物を作り、
それを食べて健康な体や体質を作り生活してきました。
それを子孫に伝え、現在の私たちがいるのです。
我々の先祖は今から700面年前にアフリカで誕生したと言われています。
そして180万年前ごろ理想の地を求めて各大陸に散らばり、
その地で育った動・植物を食べて現在に至っています。
それが今の地球上の各民族です。
もとは同じだったのに、体格から、色、性格まで違います。
気候の違いもあるかもしれませんが、大きくはその地で得られる食べ物の違いによるようです。
日本で農耕が始まったと言われるのが、2~3000年前ですから、
その頃でもまだまだ野山を駆け回って狩猟生活が主です。
満腹になることのない毎日。食べ物に有りつければラッキーだったことでしょう。
食べ物に有りつければ、残さず食べたに違いありません。
植物では葉っぱから茎、根まで。
動物では、肉はもちろん、皮から内蔵、骨まで。食べられるものは何でも。食べ尽くした事でしょう。
結果として、病気も少なく、健康な一生を過ごせたようです。
確かに、平均寿命は20~30年と短かった様ですがそれは乳幼児の死亡率が高かったからです。
乳幼児期をうまく生き残れれば、後は比較的元気で成人まで生きたようです。
その証拠に、時々古代人の人骨が発掘されることがありますが、
みんな立派な歯を持っていて、ほとんど全部揃っています。
今でも「病は口(歯)から」と言って口腔衛生を大事にしていますよね。
貧しい食事しかできなかったこの人たちの日常はどんなものだったのでしょうか?
日の出と共に起きて、一日中食べ物を探して野山をかけまわり、
一日に歩ける範囲にある食べ物しか食べていなかったのです。それが一物全体食です。
これは食べたくない。硬いから食べられない。
足が痛い。腰が痛い。なんて言っていられない。
現代の私たちは恵まれた環境の中で生活しています。
いまいちど食生活を見直してみる必要がありそうですね☆
薬剤師 福士 光喬
2021-01-30 17:10:44
コメント(0)
|
トラックバック (0)
食養生
旬の食べ物~旬花柊萄~
食べものには元々食べるのに一番適した時期があります。これを「旬(しゅん)」と言います。
旬とはそのものが一番生命力が充実していて、食べた時、
私達に一番いい影響を与えてくれると認めているものです。
それは魚や動物にもあるし、植物にもあります。
しかし、最近はその旬のものがだんだん少なく、無くなってきているように感じられます。
人間の手が加わり、栽培、飼育されるようになって、
いつでも欲しい時に手に入るようになってしまったからです。
スーパーや食料品店に行くと季節に関係なく何時でも欲しいものがずらーと並て手に入ります。
昔、栽培技術の程度が低かった時には取れた時が旬でした。
獣や動物は捕まえた時が旬でした。
魚類は、岸に寄って来て捕まえた時が旬でした。
しかし、今は、ハウス栽培があり、家畜は飼育され、遠洋漁業があります。
見た目はきれいで、大きくて、美味しそうですから旬ではないものも買ってしまいがちです。
野菜類には春野菜もあり、夏野菜、秋冬に採れるものもあります。
花もあり、葉っぱ、果実、茎、根もあります。それぞれが一番充実した時期に食べたいですね。
それが一番効果的な利用法です。
春は「木の芽時」
暖かくなり、芽が出て花が咲きます。この芽や花が苦い味のものがあります。
この苦い成分が動物が冬中体に溜めた老廃物を排除してくれるといいます。
夏は瓜
暑い夏には冷たいものを飲んでしまいがちです。
この時期採れる夏野菜に「瓜類」があります。西瓜やキュウリ、メロン類です。
これら瓜類は食べると体を冷やす働きと余分な水分を尿として排泄してくれる働きがあります。
これらを積極的に食べることによって、暑い夏をバテずに涼しく過ごすことができる訳です。
秋は「木の実、草の実の時」
全ての動物は、これからの寒い季節を無事に過ごせるように木の実、草の実を食べて
脂肪に変えて蓄え、生きながらえようとします。脂がのって美味しい季節です。
冬は、根菜類の季節です。
地上はすべて枯れて何も無くなります。
しかし地中には栄養をたっぷり蓄えた根菜類が沢山埋まっています。
これを頂かない手は無いですね。
魚類はどうでしょうか?
魚は大きく分けると回遊魚と定置魚に分けられます。
科学技術や漁法が発達する前までは、回遊してきた時が旬でした。
しかし今は、地球の果てまで出かけて行って獲っています。もう旬という言葉は死んでいますね。
でも、漁師の皆さんの多くは、できるだけ脂ののった美味しい魚を消費者に食べさせようと、
北の寒い海へ出かけて行っています。
鮭(さけ)などは、産卵のために回遊して来て川を遡ります。
産卵するまでが旬です。産卵してしまえばもう二束三文。
定置魚は秋冬から春の産卵までが脂がのって美味しいですね。
沿岸近くまで寄ってきて、しかも獲れ易くなり食べやすくなります。
この時期が旬と言えます。
2021-01-30 15:24:37
コメント(0)
|
トラックバック (0)
食養生
食べ物の陰・陽・平
生まれつきの体質には
<陽の体質><陰の体質>どちらにも偏らない<平の体質>
があります。
そして、<平>の状態が一番健康で過ごせるという考え方
が東洋医学にあります。
私たちの体を作ってくれる、養ってくれる<食べ物>も、
<陽><陰><平>に分けることができます。
この食べ物を自分の体に合わせて正しくに食べる事で、
偏った体質を<平>に近づける事ができます。
美容と健康作りの本質です。
◎温(陽)の食物(体を温めてくれる食べ物)
加熱・温飲食一般・煮た野菜一般
酢、梅肉、リンゴ、すもも、あんず、ローヤルゼリー、ヨモギ、蕗、タラの芽、うどん。
小豆、魚一般、牡蠣、エビ、羊肉、牛肉、鶏肉、なつめ、カボチャ、長芋、椎茸、人参。
赤
香辛料一般、生姜、大根、にんにく、日本酒、ウイスキー、ワイン、ラッキョウ、紫蘇。
さば、いわし、魚干物類、つくだ煮、大麦、栗、納豆、味噌。
以上1例を揚げましたが、他にも沢山の食品があります。
◎平の食物(温めもしない、冷やしもしない食べ物)
梅、かりん、ヨーグルト。ウド、菊花、ぎんなん、春菊。
胡麻、大豆、小豆、米、薩摩芋、蓮根、鶏卵、トウモロコシ、蜂蜜、水飴、葡萄、イチゴ、イカ。
里芋、ネギ。シジミ、ひじき、わかめ、醤油。
以上1例を揚げましたが、他にも沢山の食品があります。
◎冷(陰)の食物(体を冷やしてくれる食べ物) 生野菜一般・冷飲食一般
ゆず、だいだい、レモン、豚肉。お茶、コーヒー、ビール、タケノコ、ゴボウ、苦瓜、高菜、ほうれん草。
牛乳、小麦、栗、ワラビ、茄子、蜜柑、キュウリ、梨、柿、西瓜、こんにゃく、豆腐、蛸、蕎麦、
桃、トマト、白菜、砂糖、レタス、キャベツ、バナナ。
青のり、食塩(天然塩)、蟹、昆布、ハマグリ、アサリ、モズク。
以上1例を揚げましたが、他にも沢山の食品があります。。
- 陰のタイプの人は、日常温の食物を多くし、香辛料をたっぷり使った料理を食べてください。
- 陽のタイプの人は、逆に、冷の食物を多くし、食べ過ぎには十分注意してください。
-
- 食べ物にはそれ特有の“旬”があります。栄養的にもその時期のものが優れています。
- 東洋医学的な考えとして自分の体質や体の調子にあわせて食物を摂ることにより
- 病気の予防や改善に役立てることができるという定説があります。
-
- 冷え性の改善には温性(熱性)の食材を上手に取り入れることが効果的と言われています。
- 寒性(涼性)の食材は時間をかけて加熱調理をすることで冷の性質が変えられる場合があります。
冬は<温>の食物を、夏は<冷>の食物を多くしましょう。
2021-01-30 15:24:19
コメント(0)
|
トラックバック (0)
食養生
いろいろな体質~あなたはどちらでしょう?~
生まれつきの体質には <陽の体質> <陰の体質> どちらにも偏らない<平の体質>があります。
そして、<平>の状態が一番健康で過ごせるという考え方が、東洋医学にあります。
あなたはどっちに近い?
陰のタイプの人 <陰の体質>とは?
青白い顔、低体温、低血圧気味、むくみやすい、冷え性、寒がり、胃腸虚弱、
疲れやすい、汗かき易い、小食、太れない、病気長引く、エネルギー不足、
ぽっちゃりタイプ、下痢・軟便がち、冷えの便秘、
食べなくても太る、尿の色が薄い、スポーツ苦手、風邪引き易い・治りにくい・・・
陽のタイプの人 <陽の体質>とは?
赤ら顔、暑がり、元気旺盛、がっちりタイプ、便秘がち、大食、食べ過ぎて太る、汗あまりかかない、
エネルギー過剰、高血圧気味、糖尿病、痛風、食べ過ぎて太る、尿の色が濃い、
風邪はなかなか引かない、引いたと思って薬を飲むと1~3日だけでケロッと治ってしまう。・・・
<平の体質>とは?
一番多いタイプ。
特にどちらにも偏っていないような感じを受ける人。
あまり風邪を引かない。引いても治りやすい。
平の体質を保つことで健康で代謝が良く、若々しい体を保つことができます。
自分の体質のタイプを知って積極的にバランスを保つよう食物で補いましょう☆
2021-01-30 15:23:48
コメント(0)
|
トラックバック (0)